Nigmas NIF2のエクスポート
- ■ 操作方法
-
- [ファイル]-[エクスポート]-[Nigmas NIF2/NIF3]を実行します。
- [NIF2/NIF3データのエクスポート]ダイアログボックスが表示されますので、以下の設定を行います。
PC-MAPPINGで作成した構造化ポリゴンをNIF2形式で出力する時、オプションの設定により、出力結果が異なります。
 | を出力した場合 |
- @、AがOFF
- 親ポリゴンに子ポリゴンが重なった状態で出力されます。
- @がON
- 仮想線でつながれた親ポリゴンのみが出力されます。
- AがON
- 親ポリゴンに子ポリゴンが重なった状態で出力されます。
このオプションは、「子(中抜け)ポリゴンを仮想線でつなぐ(属性は初期値から)」がOFFの場合には意味がありません。
- @、AがON
- 仮想線でつながれた親ポリゴンと子ポリゴンが出力されます。
- ■ データ構造
- NIFフォーマットでは、以下のような構造で属性データのエクスポートを行ないます。
アーク |
フィールド名 | スタイル |
LayerType | 整数型 |
KeyCode | 整数型 |
LineType | 整数型 |
Loop | Bool型 |
Label | 文字型 |
ポリゴン |
フィールド名 | スタイル |
LayerType | 整数型 |
KeyCode | 整数型 |
LineType | 整数型 |
Loop | Bool型 |
Label | 文字型 |
ポイント |
フィールド名 | スタイル |
LayerType | 整数型 |
KeyCode | 整数型 |
LineType | 整数型 |
Text | 文字型 |
Align | 文字整列型 |
Rotation | 回転角度型 |
Font | フォント型 |
Size | 文字サイズ型 |
Label | 文字型 |
- ■ 補足
- Nif2/3フォーマットの面情報は1アーク1ポリゴンです。
PC-MAPPINGでエクスポートされたポリゴンは、1アーク1ポリゴン構造に変換されます。
ポリゴン属性はNif2/3フォーマットの面情報としてエクスポートされず、アーク属性がNif2/3フォーマットの線情報、面情報としてエクスポートされます。
構造化ポリゴンとして生成されている場合、ポリゴンを構成するアークの中で一番若い内部IDの属性が線情報、面情報としてエクスポートされます。
アーク属性=ポリゴン属性としてNif2/3フォーマットの線情報、面情報へエクスポートする場合、構造化ポリゴンを1アーク1ポリゴンへ変換する必要があります。
- 手順
-
- [編集]-[ポリゴン処理]-[ポリゴンからポイント生成]
構造化ポリゴンで入力した属性をポイントへ転記します。
- [編集]-[ポリゴン処理]-[1アーク1ポリゴン構造レイヤー生成]
構造化ポリゴンを1アーク1ポリゴンへ構造変換します。
- [編集]-[ポリゴン処理]-[ポイントからポリゴンへ属性転記]
もし、1アーク1ポリゴンにしてうまく属性が転記されていないようであれば、このメニューを使用して、ポイントからポリゴンへ属性を転記します。
- [属性]-[属性転記(レイヤ内)]
「ポリゴン属性から構成アーク属性」を使用して、ポリゴンの属性を構成するアークへ転記します。
|