ポリゴン追加生成
既存のポリゴンデータがあるレイヤーで、ポリゴンの追加・分割等の処理を行なう場合、[編集]-[ポリゴン処理]-[ポリゴン追加生成]を使用します。
- ■ 注意
-
- [ポリゴン追加生成]は、「大変多くのポリゴンに対して、ポリゴン生成を行なうと時間がかかるので、追加する方法でポリゴンを生成し処理時間を短縮する」事を目的としています。
しかし、ポリゴンを生成するために幾つかの判定処理を行なわなければいけません。これを全てのポリゴンに対して行なってしまうと、[ポリゴン生成]を利用された方が処理は速くなる可能性があります。
よって、以下の事を参考に作業に合った対処方法を行なって下さい。
- [対象アーク]にすべてのアークを指定した場合
- 処理スピードを上げるために、一部の判定処理を省いています。よって、隣接ポリゴンと接するアークが単独アーク(両端がノード)の場合など処理できない事があります。建物のような単独ポリゴンの場合に有効です。
- [対象アーク]に選択されているアークを指定した場合
- 対象となるアークを絞り込めますので、全ての判定処理を行なっています。よって、「すべてのアーク」で処理できなかったポリゴンも生成できます。ただし、選択されたアークが多い場合、処理時間がかかる場合があります。
- 上記の理由から、既存のポリゴンに隣接するポリゴンの追加生成や複雑な作図編集では正しい処理が行えない事が希にあります。あらかじめポリゴンの属性情報をポイントに転記する([編集]-[ポリゴン処理]-[ポリゴンからポイント生成])等を行ない、属性情報のコピーを作成しておく事をお勧めします。
- [ポリゴン追加生成]は、現在のポリゴンを保持した状態で、ポリゴン構造になりえるアークを判定してポリゴン生成を行ないます。現在のポリゴンを破棄し、選択されているアークのみポリゴン生成したい場合は、[編集]-[ポリゴン処理]-[ポリゴン生成]で[選択されているアーク]をONしてご利用下さい。
- ■ 操作方法
-
- アークを追加します。
- 追加したアークを[選択]-[個別選択]-[アーク選択]で指定します。
- [編集]-[ポリゴン処理]-[ポリゴン追加生成]を選択します。
- [ポリゴン追加生成]ダイアログボックスが表示されますので、"選択されているアーク"にチェックをして<OK>ボタンを押して下さい。

※ポリゴンの構造によっては"選択されているアーク"か"すべてのアーク"で処理結果、処理スピードが異なってきます。
「注意」をよく読み、編集箇所の量など、作業の効率を考えて使い分けて下さい。
- 属性照会をすると、ポリゴン生成されているのが確認できます。

|