バッファー生成
[ツール]-[領域検索]-[バッファー生成]-[バッファー生成]では、前景レイヤーのベクター要素に対してバッファー(1アーク1ポリゴン)を生成します。
- ■ 設定方法
-
- 前景レイヤーのポイントからバッファーを生成します。
- [ツール]-[領域検索]-[バッファー生成]-[バッファー生成]を実行すると、[バッファーの生成]ダイアログボックスが表示されますので、バッファー生成元のベクター要素、バッファーの範囲、バッファーを生成するレイヤーなどを設定します。
ここでは、「全てのポイントから一律半径500m」で円バッファーを生成します。
- 以下のようにポイントから500mのバッファー領域(ポリゴン)が生成されます。
バッファーのアーク・ポリゴンにはそれぞれ元となったポイントの属性が転記されます。
- [(RVCモードの場合)複数バッファーを合成する]チェックボックスをONにすると、バッファー領域ポリゴンが合成されます。
ただし、この場合は、バッファー作成元の属性は転記されませんのでご注意下さい。
- ポイント・ノードからのバッファー生成の場合は、[(ポイント、ノードからの場合、円ではなく)正方形を生成する]チェックボックスをONにする事で、円でなく正方形のバッファーも作成する事ができます。
- ■ 内部属性値を利用したバッファー生成
-
- 前景レイヤーのアークからバッファーを生成します。
この時、アーク内部属性の「@最大幅員」を元にしてバッファーを生成します。
- 「アークから生成する」を選び、「内部属性値の使用」ドロップダウンリストから使用したい属性フィールドを選択します。
ここでは「@最大幅員」を指定します。

[(アーク、ポリゴンからの場合)RVCモードでバッファー生成する]チェックボックスがOFFの場合、そのアークの方向から「右側」「左側」「両方」を選択する事ができます。
- <OK>ボタンをクリックすると、「@最大幅員」の値を利用したバッファが生成されます。

- ■ RVCモードの使用
-
|