ポリゴン属性のメッシュ変換
- ■ 利用例
-
- ポリゴン内部属性に標高Z値を持ったデータがあり、これらをメッシュデータに変換するには以下の手順で行います。
変換元のレイヤーをアクティブにします。
- [編集]-[ポリゴン処理]-[ポリゴン属性のメッシュ変換]を選択すると、設定ダイアログが表示されます。
- データベースのタイトル
- 変換後のデータベース名を入力します(デフォルトはPolMeshになっています)。
- 作成するメッシュ数
- マップウィンドウの図郭範囲を、指定した数で割ってメッシュデータを作成します[(横)フィールド数×(縦)レコード数]。
- [北から南へ走査(レコード作成)]チェックボックス
- レコードを作成する順序を図面の北(上)から南(下)とする場合はチェックをONにします。
- [直接ファイルに保存]チェックボックス
- ONの場合、データベースウィンドウを開かずに直接ファイルに保存されます。
保存法方はカンマ区切りまたは、スペースのどちらかを選択します。
- 詳細設定を行い<OK>ボタンを押すと、指定した属性を持つメッシュデータが作成されます。

- ■ 結果を確認する
-
- 変換されたメッシュデータからポリゴンを作成して、変換元のレイヤーを重ねてみると、属性転記が正しく行なわれたかどうかを確認する事ができます。
変換後のメッシュデータをアクティブにして[編集]-[座標データ]-[メッシュデータのベクター(ポリゴン)変換]を選択します。
- ダイアログボックスに変換後のレイヤ名を入力、座標系情報は変換元のレイヤを参照して設定を行います。
- <OK>ボタンを押すと、メッシュデータからポリゴンが作成されます。
- 変換元のレイヤーとポリゴンを一つのプロジェクトに置いて重ね合わせると、ポリゴン内部属性が転記された状態を見る事ができます。
▼ 変換元レイヤーとポリゴン(メッシュデータから変換)を重ねた図

変換元のポリゴン内部属性がメッシュデータに転記されているのが確認できます。
メッシュデータ上に複数のポリゴンが存在する場合、メッシュデータの中心位置にあるポリゴンの内部属性が転記されます。
|