【空間統計解析】カーネル密度推定法による密度地図作成
「カーネル関数」を用いて、重みつきの(重みなしでも可)ポイントの分布から密度によって色分けされた地図(密度地図)を生成します。
実際には、密度を適当な「高さ」に換算した地形モデル(標高メッシュデータ)に変換します。
メッシュデータは新規に生成されたレイヤーの「メッシュ」として登録されます。
- ■ 設定方法
-
- 以下のようなプロジェクトがあるとします。

ポイントの属性として以下のようなフィールドが設定されています。
- [ツール]-[空間統計解析]-[カーネル密度推定法による密度地図生成]を実行すると、[ポイント属性からの密度地図作成(カーネル密度推定)]ダイアログボックスが表示されます。
- 参照フィールド
- ポイントの内部属性フィールドから、対象となるフィールドを指定します。
フィールドに設定されている値は重みとして扱われますので、通常は「整数型」のフィールドを指定します。
- 作成するメッシュ数
- 現在のレイヤーの領域を指定した数または、距離で分割してメッシュデータを作成します。
分割数と距離は連動していますので、どちらか片側の値を設定して下さい。
- バンド幅(検索半径)
- メッシュの中心から指定したバンド幅(半径)の円を描き、その領域に含まれるポイントを検索します。
- 「カーネル関数」
- バンド幅(半径)からできる、「カーネル」の形は、指定した関数により異なります。
関数 | 「カーネル」の形 |
4次関数(Quartic) | 球状 |
リニア関数(triangler) | 円錐 |
標準分布関数 | 釣鐘型 |
フラット(Uniform) | 円柱 |
- ダイアログの<OK>ボタンを押すと、レイヤー(参照するレイヤー名称+(カーネル密度))が作成され、引き続き[3変数カラー設定]ダイアログボックスが表示されます。
値の範囲に応じてフィルタを選択し、カラーの設定を行います。
- 着色されたメッシュデータが表示されます。
- 重み(「参照フィールド」)を設定しなくても密度地図を作成できます。
「重み」を与える事で、メッシュ描画の結果が異なります。
▼「重み」なし(ポイントの密度のみでメッシュ描画)の場合
 |
▼「重み」ありの場合
 |
|