サポート > PC-MAPPING ヒント集 > ベクターデータ > アーク面取り
アーク面取り
[作図]-[アーク作図・編集]には、「アーク面取り」を行う3種類のメニューがあります。
  • [アーク面取り]…隅切り
  • [アーク面取り2]…凹ませ・凸部作成
  • [アーク面取り3]…円弧での凹ませ・凸部作成
これらのメニューでは、ノード(結合点)、アークの補間点や任意の2点を指定して面取りを行います。
■ アーク面取り
道路縁(街路線)などにおける面取り(隅切り)の作図を行います。

  1. [作図]-[アーク作図・編集]-[アーク面取り]を選択します。

  2. ベクターウィンドウに十字カーソルが表示され、ステータスバーに「アークエッジの面取り 左(面取りする場所を指定) 右(キャンセル)」と表示されます。

  3. 同時に、[アーク面取り]ダイアログボックスが表示されます。
    [アーク面取り]ダイアログボックスで設定を行います。
    [処理モード]
    • 面取り(丸めなし)
    • 面取り(丸めあり)
    のいずれかを選択します。
    長さ(m)
    「面取り」を行う際に、基準となるアークの長さを指定します。
    (面取りの手法として「BC(EC)点指定」を選択した場合は、長さを入力する事はできません)
    エッジからの距離
    隅切り長
    曲率半径
    BC(EC)点指定
    長さでなく、エッジ(面取りするコーナー)に接続する(コーナーを構成する)アーク上のBC/EC点(曲線開始・終了点)を指定します。
    指定モードに入り、Enterキーを押すと表示される[座標指定]ダイアログボックスで座標値を直接入力する事もできます。

  4. 「面取り」をしたい位置(補間点または、結合点ノード)にカーソルを移動し、マウスの左ボタンを押して下さい。
    ▼ 補間点を指定した場合

    ▼ 結合点ノードを指定した場合

■ アーク面取り2
建築物などにおける面取り(凹ませる、凸部を作る)の作図を行います。

  1. [作図]-[アーク作図・編集]-[アーク面取り2]を選択します。

  2. ベクターウィンドウに十字カーソルが表示され、ステータスバーに「建物等変形処理 左(変形箇所指定)」と表示されます。

  3. マウスの左ボタンで1点を指定と、左ボタンで2点を指定の2通りがあります。
    1点指定の場合
    1. 「面取り」をしたい位置(補間点または、結合点ノード)にカーソルを移動し、マウスの左ボタンを押します。
    2. マウスを移動すると、カーソルの移動に応じて編集後のアークがラバーバンド表示されます。
    3. 新しい位置で左ボタンを押します。
      ▼ 補間点を指定した場合

      ▼ 結合点ノードを指定した場合
    【注意点】
    1. [アーク面取り2]は、指定した点の左右のセグメントに垂直な線分がカーソルの移動に応じてラバーバンド表示されます。
      直角でない場合の面取りも可能です。
      ▼ 直角でない場合
    2. 結合点ノードを指定する場合は、上図のように始点と終点が一致する閉じたアークが対象となります。
      次図のような結合点ノードを指定すると「処理できません」のメッセージが表示されます。
    2点指定の場合
    1. 「面取り」をしたい位置(1つのセグメント内)で、マウスの左ボタンを2回押して2点を指定します。
    2. マウスを移動すると、カーソルの移動に応じて編集後のアークがラバーバンド表示されます。
    3. 新しい位置で左ボタンを押します。

■ アーク面取り3
建築物などにおける面取り(凹ませる、凸部を作る)の作図を行います。

  1. [作図]-[アーク作図・編集]-[アーク面取り3]を選択します。

  2. ベクターウィンドウに十字カーソルが表示され、ステータスバーに「建物等変形処理(円弧) 左(変形箇所指定) 中(変形セグメント指定)」と表示されます。

  3. マウスの左ボタンで1点を指定と、左ボタンで2点を指定、中ボタンでセグメントを指定の3通りがあります。
    左ボタンで1点指定の場合
    1. 「面取り」をしたい位置(補間点または、結合点ノード)にカーソルを移動し、マウスの左ボタンを押します。
    2. マウスを移動すると、カーソルの移動に応じて編集後のアークがラバーバンド表示されます。
    3. 新しい位置で左ボタンを押します。
      ▼ 補間点を指定した場合

      ▼ 結合点ノードを指定した場合
    左ボタンで2点指定の場合
    1. 「面取り」をしたい位置(1つのセグメント内)で、マウスの左ボタンを2回押して2点を指定します。
    2. マウスを移動すると、カーソルの移動に応じて編集後のアークがラバーバンド表示されます。
    3. 新しい位置で左ボタンを押します。
    中ボタンでセグメント指定の場合
    1. 「面取り」をしたいセグメント上にカーソルを移動し、マウスの左ボタンを押します。
    2. マウスを移動すると、カーソルの移動に応じて編集後のアークがラバーバンド表示されます。
    3. 新しい位置で左ボタンを押します。

■ pcm.iniファイルによる設定
[作図]-[アーク作図・編集]-[アーク面取り3]で建物等において、1つのセグメントやその一部を円弧に変形する際、円弧の折れ点数はpcm.iniで以下のように制御できます。
[TrackDrawAp]
ArcVertex=64
…円弧の折れ点数
また、コマンド:ArcChamfer3 の引数として
ArcChamfer3△16
のようにも指定可能です。