 | 64ビット版Windowsとは |
| 64ビットCPU上で動作するWindows 7(64ビット版)とWindows Vista(64ビット版)を意味しています。
Microsoft Windows Vista 64ビット版
Windows7 64 ビット サポート
|
 | 64ビット版Windowsのメリットは? |
| 最大で128GBのRAMと16TBの仮想メモリをサポートしており、アプリケーションでの大容量データ処理を可能にします。
|
 | PC-MAPPING Ver.7は64ビット版Windowsで動作しますか? |
| 現在のPC-MAPPING Ver.7は32ビットアプリケーションですが、64ビット版Windowsには32ビットアプリケーションを動作させるWOW64機構が組み込まれておりこの上で動作します。
|
 | PC-MAPPING Ver.7を64ビット版Windowsで動作させるメリットは? |
| 通常のWindows(32ビット版)では、1つのアプリ(プロセス)が使用できるメモリ空間は2GBに限定され、必要な各種DLLの使用領域、メモリの断片化などを考慮すると実際に利用できるメモリはこれより小さくなります。
64ビット版WindowsのWOW64上で動作する場合は、これが4GBまで拡張され、衛星画像やその他のより大容量のデータ処理も可能になります。
|
 | 実作業を行う環境として、64ビット版Windowsのデメリットは? |
| アプリケーションは64ビット対応のものは少ないですが、32ビットのものが上述のWOW64で動作するので問題はありません。
ただし、システムに強く依存するものは動作しない場合があります。
|
 | PC-MAPPING Ver.7を>64ビット版Windowsで動作させるには? |
| 現在のものがそのままWOW64上で動作します。
ただし32ビットの制約を受けますので、64ビットの機能を活かすには、64ビット版PC-MAPPINGが必要になります。
|
 | 64ビット版Windowsで作成したプロジェクトファイル等は通常のWindows(32ビット版)でも開く事はできますか? |
| データには影響しませんので、相互にデータを開く事ができます。
ただし、64ビット版では、より大容量のデータを取り扱う事ができますが、32ビットで扱える容量(おおむね2GB)以上のデータの場合は、ファイルの互換性の問題ではなく、単純にメモリ不足(サイズオーバー)で、32ビット版では開けなくなる事はあり得ます。
|
 | PC-MAPPINGの64ビット版は? |
| オプション製品として販売されています。
以下のページをご覧下さい。
お知らせ:64ビット対応PC-MAPPINGについて
|