ベクターデータの座標テキスト変換
指定したベクター要素の座標および内部属性データをPC-MAPPINGのDB形式(*.ndv)に変換します。
一度作成した座標テキストデータのベクター座標値を修正し、再度キーフィールドを一致させてベクター位置を移動させる方法については、以下のヒントを参照して下さい。
座標テキストデータによる位置修正
- ■ アークを座標テキストにする
-
- アーク座標をテキストにして属性データベース(*.ndv)に出力します。
属性データベース(*.ndv)には、座標値の他に内部属性の値も出力されます。
- [編集]-[レイヤー]-[ベクタデータの座標テキスト変換]を選択します。
- [ベクターデータの座標テキスト変換(DB化)]ダイアログボックスが表示されますので、設定を行い、<OK>ボタンを押します。
- <アークを座標テキストにする>ラジオボタン
- ラジオボタンにチェックを入れます。
- 起点フラグフィールド名
- 座標の起点を表すためのフィールドを作成します。
デフォルトではFlagとなっていますが、適当な名前を入力して下さい。
- 起点フラグ値
- 起点となるフィールドに値を入力します。
デフォルトでは1となっていますが、適当な数値を入力して下さい。起点以外のレコードは全て0となります。
- コマンドを実行すると、属性データベースが作成され、アークを構成する結合点と補間点の座標(X,Y,Z)及びアークの内部属性に登録されているフィールドの値が転記されます。
レコードの並びの順番は作図を行った順(内部ID)で、ポリゴンのように起点と終点が一致する形状の場合には、作成される起点レコードの座標と終点レコードの座標が一致します。

- ■ ポイントを座標テキストにする
-
- ポイントの座標と内部属性データを属性データベース(*.ndv)に出力します。

- [編集]-[レイヤー]-[ベクターデータの座標テキスト変換]を選択します。
- [ベクタデータの座標テキスト変換(DB化)]ダイアログボックスが表示されますので、設定を行い、<OK>ボタンを押します。
- <ポイントを座標テキストにする>ラジオボタン
- ラジオボタンにチェックを入れます。
- コマンドを実行すると、属性データベースが作成され、ポイントの座標(X,Y,Z)およびポイントの内部属性に登録されているフィールドの値が転記されます。
レコードの並びの順番は作図を行った順(内部ID)です。

- ■ ポリゴンを座標テキストにする
-
- ポリゴンを構成するアークの補間点と結合点の座標とポリゴンの内部属性データを属性データベース(*.ndv)に出力します。

- [編集]-[レイヤー]-[ベクターデータの座標テキスト変換]を選択します。
- [ベクターデータの座標テキスト変換(DB化)]ダイアログボックスが表示されますので、設定を行い、<OK>ボタンを押します。
- <ポリゴンを座標テキストにする>
- ラジオボタンにチェックを入れる
- 左まわりに記述する
- ONの場合、ポリゴンを構成しているアークの起点から左まわりに座標列を記述します。
- 求積表
- ONの場合、座標テキストデータをもとに[求積表]形式のフィールドを作成します。
- 中抜けを考慮
- ONの場合、中抜けポリゴンの処理も行います。
- 起点フラグフィールド名
- 座標の起点を表すためのフィールドを作成します。
デフォルトではFlagとなっていますが、適当な名前を入力して下さい。
- 起点フラグ値
- 起点となるフィールドに値を入力します。
デフォルトでは1となっていますが、適当な数値を入力して下さい。起点以外のレコードは全て0となります。
- [左まわりに記述する]がONの場合
- コマンドを実行すると、属性データベースが作成され、アークを構成する結合点と補間点の座標(X,Y,Z)およびポリゴンの内部属性に登録されているフィールドの値が転記されます。
レコードの並びの順番は作図を行った順で、ポリゴン構成アークの起点から左まわりです。

- [左まわりに記述する]、[求積表]がONの場合
- コマンドを実行すると、属性データベースが作成され、アークを構成する結合点と補間点の座標(X,Y)が求積表の形式で出力されます。
また、ポリゴンの内部属性に登録されているフィールドの値が転記されます。
レコードの並びの順番は作図を行った順で、ポリゴン構成アークの起点から左周りです。

|