地殻変動による座標・標高補正
国土地理院で公開されている座標補正パラメーターファイルを使用して、PC-MAPPING上のベクターデータの座標を補正します(補正量が最大でも数10cm程度なので、イメージやメッシュデータなどには適しません)。
※このプログラムには、国土地理院長の承認を得て、同院の技術資料H-1・No.5「地殻変動に伴う座標値補正を行う座標補正ソフトウェアPatchJGD」を利用し作成したものである。
(承認番号 国地企調発第28号 平成17年4月21日)
※このページでは、
を使用しています。
※最新の座標補正パラメーターファイルは、以下よりダウンロードして下さい。
座標・標高補正パラメータ | 国土地理院
- ■ 注意点
-
- 広域イメージも変換対象ですが、図郭四隅の座標情報を変換するのみなので、統合広域イメージなど広範囲のイメージの場合、精度的には甘くなりますのでご注意下さい。
- Ver.8.016よりプロジェクトに登録されているポイントクラウドデータも変換対象としました。
ただし、元のファイル名に「_PatchJGD」を付加した新しいファイルとして変換されたデータは同階層に保存されます(登録の差し替えは手動で行って下さい)。
- 補正パラメーターは世界測地系に対応したものなので、世界測地系のデータにのみ適応し、補正パラメーターの存在範囲に限られます。

- この機能を使用する前に、変換するファイルがどのようなデータ構造をしているか把握し、他のメディアやディスクに「手動」で必ずバックアップを取っておいて下さい。
- 既に補正処理を実行したデータに対し、再度補正を行おうとすると、以下のようなメッセージが表示されます。

- ■ 設定方法(1)-座標補正
-
- 以下のようなプロジェクトがあるとします。
- [プロジェクト]-[変換]-[地殻変動による座標・標高補正]を実行すると、[地殻変動による座標・標高補正]ダイアログボックスが表示されます。
- 補正パラメーターファイル
- 座標補正パラメーターファイルを指定して下さい。
パラメーターファイルの設定なしで処理を実行する事はできません。
- [図郭は変換せず、ベクター要素のみを変換する]チェックボックス
-
- ONの場合
- プロジェクトに登録されている各レイヤーの図郭は変換せずに、ベクター要素のみを変換します。
- OFFの場合
- 図郭も同時に変換を行います。
- [広域ベクターも変換して、ファイルに保存する]チェックボックス
-
- ONの場合
- 通常のレイヤーデータの変換と同様の処理を行い、なおかつファイルに保存します。
- OFFの場合
- 広域ベクターの変換は行いません。
- [バックアップファイルを作成する]チェックボックス
-
- ONの場合
- 上記オプションで、ファイルに保存するを選択した場合、変換前のファイル名に"-bak"を付け足したファイル名で変換前のファイルを確保します。
※個別ファイルに保存されるのは「広域ベクターのみ」です。通常のレイヤーや広域イメージは、個別に保存されません。
- OFFの場合
- バックアップファイルを作成せず、変換されたファイルのみ保存されます。
- [逆方向に変換する]チェックボックス
-
- ONの場合
- 通常の方向に変換したデータを元の位置に戻す場合に利用できますが、同じデータを複数回変換すると、不正なデータとなりますので注意が必要です。
- OFFの場合
- 通常の方向に変換します。
- [Z値(高さ)は補正しない(セミ・ダイナミック補正パラメーター)]チェックボックス
-
- ONの場合
- セミ・ダイナミック補正パラメーター(定常的な地殻変動量を補正するためのパラメーター)を指定したのみ、チェックが利用できます。
補正時にXY方向のみを変換し、ベクターのZ値は補正処理を行いません。
- OFFの場合
- ベクターのZ値も補正します。
- [キーリストに登録]チェックボックス
-
- ONの場合
- [レイヤーエキスパート]-[キーリスト]パネルにテキストエリアに入力したキー=1として登録されます。
- OFFの場合
- キーリストには登録されません。
- <移動アークレイヤー生成>ボタン
- パラメーターファイルから、移動量・方向をアークで示したレイヤーを生成します。
- 倍率
- アークを生成する際、移動量をどの程度の倍率で表現するかを設定します。
- <OK>ボタンを押すと、変換処理が実行されます。
変換されたレイヤーには変換フラグが立ち、「この座標は世界測地系JGD2011(測地成果2011)です」がONになります。

また、レイヤーのキーリストには、変換パラメーターが加えられます。
メモには、図郭四隅情報などが加えられます。
プロジェクトのメモには、変換に使用したパラメーターの説明、及び、全体の処理結果等が加えられます。
- 広域イメージについては、図郭四隅座標を変換しただけですので、補正後の状態を新たにイメージファイルとして保存したい場合は、[システム]-[広域イメージ]-[広域イメージツール]等で別途保存を行って下さい。

広域イメージツール
※ただし、NAI形式以外の、ワールドファイルやGEOTIFFでは、アフィン変換で表現可能な範囲の精度に丸められます。
- ■ 設定方法(2)-標高補正
-
- 以下のようなプロジェクトがあるとします。

ポイント(「標高点」レイヤー)の固有内部属性Z値に、標高値がセットされているのが確認できます。
- [プロジェクト]-[変換]-[地殻変動による座標・標高補正]を実行すると、[地殻変動による座標・標高補正]ダイアログボックスが表示されます。
「補正パラメーターファイル」に標高版の補正パラメーターファイルを指定します。
- <OK>ボタンを押すと、変換処理が実行されます。
前述の「■ 設定方法(1)-座標補正」と同様に、変換されたレイヤーのキーリスト、メモ、[プロジェクトエキスパート]-[メモ]には、変換パラメーター等変換結果の情報が加えられます。
- 1.の結果と比較すると、XYの座標値に変化はありませんが、Z値が補正後、処理前の値とは異なる値になっている事が分かります。

- ■ 補足
-
- キーリストの「JGD2011」は、Ver.7で、変換後のデータをシェープファイルにエクスポートする際のprjファイルのために必要な項目でしたが、Ver.8では「touhokutaiheiyouoki2011.par」による変換を行うと対象レイヤーの[この座標は世界測地系JGD2011です]チェックボックスがONになり、そのデータをシェープエクスポートすると、prjファイルには正しく測地系情報がエクスポートされますので、キーリストに設定する必要ありません。
|