サポート > 機能更新履歴(機能追加・障害報告) > Ver.8.020〜Ver.8.029
 更新履歴(機能追加・障害報告)_ Ver.8.020〜Ver.8.029

Ver.8.030〜
Ver.8.020〜Ver.8.029
Ver.8.010〜Ver.8.019
Ver.8.001〜Ver.8.009
Ver.7はこちら
2022/08/26 [8.029]
  • [編集]-[ポリゴン]-[応用]-[ポリゴン求積表生成]を追加(コマンド:PolToDimTable)。
    ポリゴンの座標値から丸め桁数と左右周り方向を指定して面積を求め、求積表を生成する。
    また、ポリゴン内部属性にその値を転記する。
  • [エクスポート]-[Webタイル]-[GeoJSON(ベクトルタイルエクスポート)]で、「(GeoJSONでなく)バイナリーベクトルタイル(MVT)を出力する」チェックボックスがONの場合、想定するレイヤー名を設定できるようにした。
  • ワークスペースとして、「パレットバー」を追加。
    従来のパレットウィンドウと異なり、ドッキングウィンドウとしてフレームウィンドウと連動する。
  • [ワークスペース]-[プロジェクトワークスペース]-[パレットバー]を追加。
    パレットバーのOn/Offはここで行える。
    コマンドとしては、
    PaletteBar△-show△1…表示
    PaletteBar△-show△0…非表示
    PaletteBar△-show△1△-RenderName△(描画パラメーターセット名)…指定の描画パラメーターを指定して表示する。
    表示される形式は、直前にその描画パラメーターをパレットウィンドウで表示・調整したものが反映される。
    また、プロジェクトのキーリストで、
    @PaletteBar=(描画パラメーターセット名)
    の登録があれば、そのプロジェクトを開いた時に、パレットバーにセットされる。
    ※パレットバーは1つしかないリソースで、複数パレットを表示する事はできない。
    ※現状、編集不可としており、でき上がった凡例セットをビューアー的に表示する事を想定している。
  • [システム]-[画像]-[図郭座標付与]で、「元画像から一部を切り出してから座標付与・出力する」オプションを追加。
    ※切り出し座標(画像の左上、右下のピクセル座標「PX0」「PY0」「PX1」「PY1」フィールド)が必要。
    また、「四角形ポリゴンの場合、4点の座標を画像四隅座標として独立に付与する」オプションも追加。
    これにより、[ツール]-[画像ファイル]-[座標付与]-[矩形ポリゴンから画像図郭座標]の機能を網羅するため、2つのメニューを統合し、[システム]-[画像]-[図郭座標付与]は廃止(予定)。
  • [編集]-[編集]-[編集作図]-[アーク分割(アーク長制限)]で、アーク分割される場合、
    • ノード属性を始点側ノードから転記
    • 整数型、長整数型、実数型(日付型を含む)、回転角度型のフィールドに関しては、始点・終点ノードからの距離按分算出して転記される
    ようにした。
  • [環境設定]-[表示と印刷]からの拡張グラフィックス[詳細設定]で、「ベクター線描画の拡張」に、「指定の縮尺未満では適用しない」オプションを追加。
    この場合、指定された縮尺未満では、ベクター線描画に関して拡張グラフィックスは使用されない。
    また、プロジェクトのキーリストに「GDIPLineDrawScaleLimit=10000」などの指定がある場合は、こちらが優先され、この場合、縮尺1/10000未満では拡張グラフィックスは使用されない。
    さらに、レイヤーのキーリストに「GDIPLineDrawScaleLimit=25000」などの指定がある場合は、こちらが優先され、この場合このレイヤーのアークに関しては、縮尺1/25000未満では拡張グラフィックスは使用されない。
  • [ツール]-[UAVコース設計]-[UAV撮影コース設計(カメラ撮影)]において、相対高度で斜面を飛行する場合、しきい値(距離m)を指定して、隣接斜面に接近しすぎている箇所を検出するオプションを追加した。
    なお、[ツール]-[UAVコース設計]-[UAV撮影コース設計(レーザースキャナー)]においては、この機能は既に実装済。

2022/07/26 [8.028]
  • Windows11でのスナップレイアウトを実装した。
    メインウィンドウの最大化/復元ボタンにカーソルを合わせる事で、レイアウトポップアップメニューが表示される。
  • 計算フィールドの式で、関数「SearchPath」が正常に動いていなかったBUGFIX。
  • プロジェクトワークスペースの「レイヤー要素」に「背景イメージ」を追加して、右ボタンメニューに「表示」「表示」「ブレンドモード」と「透過率」を表示して、(レイヤーエキスパートを開かずに)直接変更できるようにした。
  • プロジェクトワークスペースの「標高メッシュ」の、右ボタンメニューに「表示」「表示」「ブレンドモード」と「透過率」を追加して、(プロジェクトエキスパートを開かずに)直接変更できるようにした。
  • 全てのコマンドに関して、前句コマンド://ExpandEnvironmentを付ける事で、以後のコマンド文字列をWindowsの環境変数を展開して実行されるようにした。

    //ExpandEnvironment;Open△%HOMEDRIVE%\temp\test\test.pcm

    Open△C:\temp\test\test.pcm
  • 標高メッシュフィルター(コマンド:BVView15)にコマンドオプションを追加。
  • メニューにないコマンド:ToasterPopupを追加。
    【書式】ToasterPopup△(メッセージ1)△(メッセージ2)
    【引数(オプション)】
    • -duration△n
      • n = 0:デフォルト
      • n = 1:ショート
      • n = 2:ロング
    に従って2行のメッセージをWindows10以降に実装された通知領域に送出・表示させる。
    Windows設定で通知設定がONになってい場合、OS自体に通知機能がない場合は、従来のポップアップ型のメッセージウィンドウに表示される。
  • [システム]-[ポイントクラウド]-[LASから画像生成](コマンド:LasToBitmap)を追加。
    指定されたLASファイルから、クラス情報に対応する色を指定して、画像ファイルを生成する。

2022/06/24 [8.027]
  • [編集]-[編集]-[編集作図]-[座標テキストデータによる位置修正]に関して、ペーパー座標のレイヤーデータの場合、「(系不定の)仮想的な直角座標データとして扱う」チェックを追加。
    これがONで従来通りの動作となり、OFFにする事で、図郭左下を(0, 0)としたmm単位の紙面座標と解釈して処理するようにした。
  • プロジェクトのキーリスト「@WINDOW_RGB = 1」でそのウィンドウ画面のピクセルのRGB値を表記できるようした。
    ※[プロジェクトエキスパート]-[環境-1]のクイック属性照会のツールチップはダミーでもONにしておく。
  • プロジェクトワークスペースの「広域イメージ」に関して、右ボタンメニューに「ブレンドモード」と「透過率」を追加して、(広域イメージパネルを開かずに)直接変更できるようにした。
  • [地理院地図]カテゴリーで、[表示設定]パネル→[表示モード]パネルに名称変更し、[表示設定]メニューは[地図種別(規定値)]パネルへ移動。
    [表示モード]パネルに「ブレンド」・「透過率」メニューを追加([表示設定]メニューを開かずに)直接変更できるようにした。
  • プロジェクトワークスペースの「WMS/WMTS」の名称を「WMS/WMTS/RasterTile」に変更し、[地理院地図]-[タイル形式画像リンクデータ]-[タイル形式画像背景表示設定]で登録されたURL項目を表記するようにした。
    右ボタンメニューから(「タイル形式画像背景表示設定」メニュー・ダイアログボックスを開かずに)直接に表示・非表示、「ブレンドモード」、「透過度」を設定できるようにした。
  • GPS軌跡とビデオファイルがリンクされたプロジェクトでのリレーション起動や、VideoPlay2コマンドからの「ビデオウィンドウ」(VideoSeeker)に関して、現在コマの時間位置を10ミリ秒まで(秒単位での小数2桁)表記するようにした。
    VideoPlay2コマンドでの時間位置オプション(-t)も同様に小数2桁まで対応。
    また、ウィンドウのシステムメニューに「(360°モード)現在の視野方向を初期値にセットする」を追加した。
  • [システム]-[画像]-[図郭座標付与](コマンド:AttachImageCoord)を追加。
    前景レイヤーの矩形ポリゴンの座標を指定の内部属性がファイル名と一致する画像の図郭座標として付与する。

2022/05/25 [8.026]
  • 作図等におけるスナップに関して、「補間点移動」に関して、自身の補間点にはスナップしないように調整した。
  • [ツール]-[空間統計解析]-[空間解析]-[ポイント群のピーク探索](コマンド:PointPeakSearch)を追加。
    レイヤーポイントデータ群から指定の探索範囲でZ値が最大となるポイントを検索する。
  • [属性]-[オプション]-[属性転記]-[属性転記(レイヤー内)]・[属性]-[オプション]-[属性転記]-[属性転記(レイヤー間)]で、ポリゴンと点包含に関わる処理に関して、
    • ポリゴン境界線上の場合、包含されるものとする
    • ポリゴン境界線上の場合、右側下側ポリゴン包含とする
    • ポリゴン境界線上の場合、左側上側ポリゴン包含とする
    オプションを追加した。
  • [ツール]-[空間統計解析]-[ポリゴンオーバーレイ]-[ポリゴン包含要素]で、
    • ポリゴン境界線上の場合、包含されるものとする
    • ポリゴン境界線上の場合、右側下側ポリゴン包含とする
    • ポリゴン境界線上の場合、左側上側ポリゴン包含とする
    オプションを追加。
    また、複数最大最小値がある場合、すべて選択されるようにした。
  • [ワークスぺース]-[コマンドバー]-[サーチバー]の「コマンド・ヘルプ内検索」から、ヒント集情報に関しても全文検索してリストし、該当ページを開く機能を追加した。
  • 標高メッシュプロジェクトの図法変換に関して(従来は画像の図法変換と共用していたが)、専用のダイアログボックスで実行されるようにした。
    また、メッシュ分割してファイル単位に保存する機能を追加した。
    なお、pcm.iniで
    [BvDoc]
    CoordCnv=0

    をセットする事で従来モードでの動作も可能。
  • [システム]-[統合広域イメージ]-[統合広域イメージの生成](コマンド:WImageCreate)でオプションを追加し、ダイアログボックスを開かずに実行できるようにした。
    ※ただし、この場合、ディスク上の画像ファイルからの生成のみで、プロジェクトの広域イメージやレイヤーの背景イメージからの生成はできない。
  • [属性]-[オプション]-[属性転記]-[レイヤー間(座標一致要素間)]を追加(コマンド:LayerCopyAttrByPos)。
    指定したレイヤー間で、座標が一致した要素間の内部属性をコピーする。

2022/04/08 [8.025]
  • 印刷枠調整(縮尺固定、印刷サイズ固定)処理に関して、
    1. 印刷枠スナップ
      ALTキー押下で、四隅クリックで移動モードかつスナップ設定に従いスナップするようにした(スナップマーカーもスナップツールチップも表記される)。
      ※ただし、経緯度座標で回転がかかっている場合は不可。
    2. 印刷枠回転
      回転ダイアログボックスに<図上2点指定>ボタンを追加。
      図上で2点を指定(通常通りShiftキー押下でのスナップ可)して回転角度を指定できるようにした。
  • ADOによるデータベース接続におけるテーブルリストの表記方法に関して、
    • 「テーブル」のみリストする
    • 複数選択
    のチェックを追加し、これらを明示的に調整できるようにした。
  • ポリゴン生成時の結果メッセージで、生成されたポリゴン数に関して、ディスエーブルポリゴン数等詳細な情報を表記するようにした。
  • [システム]-[統合広域イメージ]-[統合広域イメージの生成]において、「カラー構成」に「(アルファ付き)32ビットカラーに統合」を追加した。
  • タスクバーでのコマンド登録に関して、事前登録のキー定義機能を追加。
    キー定義として「AAA=PCM_COMANND_LONGLONG_STRING」の登録があれば、
    %AAA% -option QQ
    というコマンド登録は、実行時に「PCM_COMANND_LONGLONG_STRING -option QQ」として実行される。 長い定型的なオプション文字列を多用するコマンド等へ応用される。
  • ≪コマンドパラメーター 新・記述形式≫
    [属性]-[検索]-[全データ検索](コマンド:AttrSrchAll)に新型のコマンドオプションを追加(従来のコマンドオプションと異なり、メインウィンドウと共存するモードレスダイアログとなる)。
  • [編集]-[編集]-[編集作図]-[文字列ポイントの整列位置調整](コマンド:StrPointAlign)を追加。
    文字列ポイントに対して 現在の整列位置での表示状態を保持しながら、指定の整列位置に合うようにポイントの実位置を移動する。
    既存のポイントは保持され、新規にポイントのみのレイヤーが生成される。
    引き出し線がある場合、注記属性に関しては無効。
  • 地理院地図詳細設定で、登録済パターンがあれば、メニューにないコマンド:CJBKMapUserで呼び出せるようにした。
    【書式】CJBKMapUser△-id△nn
    【引数(オプション)】
    • nn = 登録済パターン番号(1から)
  • 【PC-Mappingでの丸め表記の整理】
    [プロジェクトエキスパート]-[環境2]での"丸め"指定とデータベースフィールド設定での"丸め"指定において、従来は
    • 四捨五入→最も近い整数に丸め、2つの整数の中間値の場合は、ゼロから離れる方向に丸め
    • 切り捨て→負の無限大方向への丸め
    • 切り上げ→正の無限大方向への丸め
    であったのに対し、これを、
    • 四捨五入→最も近い整数に丸め、2つの整数の中間値の場合は、ゼロから離れる方向に丸め
    • 切り下げ→負の無限大方向への丸め(*表記を変更)
    • 切り上げ→正の無限大方向への丸め
    • 切り捨て→ゼロ方向に丸め(*新規追加)
    とした。
    計算フィールドにおいて、従来の
    • roundup:切り上げ
    • rounddown:切り下げ
    • roundtrunc:切り捨て
    を新規追加した。
    ※なお、属性照会時の座標表記が四捨五入において、「偶数丸め(銀行丸め)」になっていたものを通常の四捨五入「最も近い整数に丸め、2つの整数の中間値の場合は、ゼロから離れる方向に丸め」になるように変更した。
    また、これら以外に座標値をテキスト形式で出力する場合においては、一般に「偶数丸め(銀行丸め)」が使用されている(偶数方向に丸める。10.5,11.5を整数にすると10.0,12.0になる)。
    実際上は有効桁を十分に取っているので誤差の領域に含まれている。
  • アーク延伸・収縮(コマンド:ArcExtend)に関して、コマンドパラメーター処理を追加。

2022/02/18 [8.024]
  • [ツール]-[ネットワーク]-[ネットワーク解析]-[断水シミュレーション2]で、閉鎖弁を指定するオプションを追加。
  • [ツール]-[空間統計解析]-[空間解析]-[ポイント群の密度評価](コマンド:PointDensity)を追加。
    レイヤー各ポイントデータ群の密度をTINとボロノイ分割を用いて評価する。
    ASPRSの "LIDAR DENSITY AND SPACING SPECIFICATION" に準拠。
  • [データベース]-[編集]-[演算・集計]-[ヒストグラム](コマンド:DbHistgram)を追加。
    指定されたフィールドに関して、指定間隔でのヒストグラムDBを生成する。
  • [プロジェクト]-[プロジェクト設定]-[整合検査](コマンド:PrjSetupCheck)を追加。
    プロジェクトのレイヤー・データベース名の重複や属性フィールドの重複、不適切文字使用の検査を行う。
  • 属性照会時の文字のサイズに関して、内部属性ウィンドウを開いて、データベース設定で「フォント」を変更で、そのフォント設定が属性照会に反映されるようにした。
  • [作図]-[作図補助]-[スナップ設定]に、設定ファイルを読み込むオプションを追加。
    SnapSet△-Load△(設定パス名)
    で読み込む(ダイアログは開かない)。
  • [ツール]-[空間統計解析]-[ポリゴンランダムフィル(4色定理)](コマンド:PolFCFill)にコマンドパラメーター処理を追加。
  • [ツール]-[空間統計解析]-[空間解析]-[ポイント群のメッシュ集計](コマンド:PointMeshCount)を追加。
    レイヤー各ポイントデータ群を指定メッシュ(区画)単位で集計する。
  • 既存コマンド:PushMark・PopMark(前景レイヤーの選択状態をPushMarkコマンドで内部に保存し、PopMarkコマンドで復元する)に加えて、PushMarkAllPopMarkAllを追加。
    全てのレイヤーに対し、その選択状態をPushMarkAllコマンドで内部に保存し、PopMarkAllコマンドで復元する。
  • SXFインポート、DXFインポートにおいて、レイヤー分けする際、元のファイル名を属性に格納するオプションを追加。
  • PDFにエクスポートする際の半角文字の文字幅を調整した。

2022/01/12 [8.023]
  • [ベクター属性付与テーブルウィンドウ表示]について、[ポイント作図]で新点をプロットした際に属性を入力するウィンドウに対しても有効に属性セットできるようにした。
  • [ワークスペース]-[コマンドバー]-[全データ検索バー]を追加。
    このチェックメニューをONにする事で、ドッキングウィンドウとして「全データ検索バー」が表示され、プロジェクトドキュメント、あるいは、データベースドキュメントがアクティブな場合、そのデータに関して全データを検索を行い結果をダイアログで表示する(以後の処理は「全データ検索」メニューからの処理と同じになる)。
    検索の諸条件は、前回の「全データ検索」メニューからの実行時の設定が反映される(※PCM/HTのみ)。

2021/12/03 [8.022]
  • [スタート]-[システム環境設定]-[操作2]で、リーディングスクロール機能の設定機能を廃止。
    また、リーディングスクロール機能自体も廃止とした。
    どうしても使用したい場合は、pcm.iniで
    [SystemEnvMgr]
    LeadingScrollOld=1
    LeadingScrollFast=1
    LeadingScrollScaleFlag=0
    LeadingScrollScale=1000
    LeadingScrollM1=0.1
    LeadingScrollM2=0.4
    LeadingScrollStep=5
    LeadingScrollAdv=0
    などの設定で一応可能。
    リーディングスクロール機能
  • [スタート]-[システム環境設定]-[操作2]に、「異なる座標系のレイヤーの合わせこみ描画で、(高速な簡易ではなく)厳密な投影計算を行う」チェックを追加。
    これがONの場合は、[プロジェクトエキスパート]-[表示モード]パネルの「異なる座標系のレイヤーの合わせこみ」がONでの描画計算において、四隅を合わせた簡易なアフィン変換ではなく、厳密な投影変換計算を行う。
    処理速度は低下するが、小縮尺表示時の誤差は低減する。
    ※なお、これはベクターの座標計算に適応され、画像データには適応されない。
    画像データに関しては従来通り四隅の座標での合わせ込みとなる。
  • [地理院地図]-[タイル形式画像リンクデータ]-[タイル形式画像を広域イメージに登録]で、[タイル画像を広域イメージに登録]ダイアログボックス内に「元のファイル(拡張子)のまま保存する」オプションを追加。
    【地理院地図】地理院タイルデータの利用@ [地理院タイル画像]
  • [属性]-[オプション]-[属性転記]-[属性転記(レイヤー間)]において、「アーク代表点から最近接するアーク属性」を追加。
  • 「図上計測」で斜距離・斜面積を計測できるようにした。
    [ツール]-[図上計測]-[図上計測プロパティ]で
    • 区間斜距離
    • 延長斜距離
    • 傾斜面積
    の各チェックボックスを追加、これらをONにする事で、プロジェクトに登録されたTINもしくは標高メッシュを参照してZ値を加味した距離、面積を算出する。
    図上計測
  • [編集]-[編集]-[編集作図]-[アーク延伸・収縮](コマンド:ArcExtend)を追加。
    ダイアログを出し、距離を指定してアークを延伸・収縮させる。
  • [編集]-[編集]-[編集作図]-[ポイントからノード生成]において、「ポイント・ノード間の(垂線)アークを生成する」オプションを追加。
  • [データベース]-[保存]-[複製]を追加。
    • [データベース]-[保存]-[複製]-[データベースを複製](コマンド:DbNew):アクティブになっているデータベースを複製したデータベースを生成
    • [データベース]-[保存]-[複製]-[選択レコードのみを複製](コマンド:DbNewSel):選択されたレコードを抽出したデータベースを生成
  • [ツール]-[表示領域]パネルを整理して、「地理院地図」に加えて、「Google Maps」もボタンメニューに追加。
    更に「閲覧カスタマイズ」(コマンド:CJViewCustom)で、それらの地図表示に関わるURLをカスタマイズして、表示する地図種類を選べるようにした。
    また、ユーザー定義のURLで任意の地図サイトの表示領域検索をできるようにした。
    合わせて、「URLバーコードを表示」のオプションで、実際にブラウザを開くのではなく、そのURLのバーコードを表示してスマートフォン等で閲覧可能とした。
    表示領域検索
  • [インポート]-[点群・TINデータ]-[航空レーザープロファイラー]で、「ポイントデータは生成しない」オプションを追加。
    チェックがONの場合、標高メッシュだけを作成する(図郭だけの空のレイヤーは残る)。
  • データベース検索における「列挙型」のフィールドに関して、pcm.iniで
    [DbRecSearchDlg]
    EnumByValue=1

    をセットする事で、列挙される文字列で検索できるようにした(従来は「キーとなる整数値」で検索)。
  • 【シンプルリボンモード】
    リボンを通常の3段(文字+アイコン)から1段(アイコン)表示にしたシンプルリボンモードに対応した。
    メインウィンドウ右端のアイコンが該当する。
    また、カスタマイズ配置用に[ワークスペース]-[プロジェクトワークスペース]にも「シンプルリボン」チェックを追加。
    関連して、リボンカスタマイズの[名称設定]ダイアログボックスで、「シンプルモード時は非表示」チェックボックスのオプションを追加した。
    リボンバーのカスタマイズ
  • ステータスバーの標高値表示ではTINからの値を優先しているが、(オーバーヘッドが大きい場合)pcm.iniで
    [PcmView]
    HbyTin=0

    で、TINを参照しないよう設定可能とした。
  • [ツール]-[図上計測]-[断面図・縦断図]-[ポリゴン体積算出]で、
    • 参照する標高メッシュ
    • 参照するTIN
    をドロップダウンリストで指定できるようにした。
    また、「PolVolume」コマンドパラメーターに
    • -RefHMesh△標高メッシュタイトル
    • -RefTin△TINタイトル
    で参照するものを指定できるようにした。
  • [データベース]-[リンク]-[属性ウィンドウ]-[ベクター属性付与テーブルウィンドウ表示]について、
    コマンド:AttrTbl△-Sel
    で、選択状態のレコードのみを属性付与テーブルとして表示されるようにした。

2021/09/08 [8.021]
  • [インポート]-[点群TINデータ]-[LASデータ密度マップ](コマンド:ImportLasDensityMap)を追加。
    LASファイルデータを解析し、その点密度を指定のメッシュ間隔で求め、密度マップを生成する。
  • [インポート]-[点群TINデータ]-[LASデータサンプリング](コマンド:ImportLasSample)で、「指定のLASファイルに集約して出力する」オプションを追加。
    レイヤーのポイントデータにするのではなく、1つのLASファイル、もしくは"X,Y,Z,R,G,B,I,C"のCSVファイルに集約して保存する。
  • シェープファイルへのエクスポートに関して、整数型、実数型のフィールドで、「"0"は表示しない」に設定されているか、Null値に対応した状態で、Null設定されているレコードに関しては、空白の状態で出力されるようにした。
    ArcViewシェープファイルへのエクスポート
  • シェープファイルのインポートに関して、整数型、実数型のフィールドで空白値があった場合は、データとしては「0」をセットし、そのフィールドの設定で「"0"は表示しない」がセットされるようにした。
    ArcViewシェープファイルのインポート
  • [ツール]-[空間統計解析]-[ポリゴンオーバーレイ]-[ポリゴン・標高メッシュヒストグラム](コマンド:PolHMeshOvr)を追加。
    前景レイヤーのポリゴンに包含される標高メッシュ値のヒストグラム(データベーステーブル)を生成する。
  • [インポート]-[汎用/GIS]-[DM]-[DM(ディジタルマッピングデータ)]において、pcm.iniで
    [DmImport]
    FontSizeFactor=1.0

    の指定で注記フォントサイズをファクター調整できるようにした(デフォルトは1.0=調整なし)。
    【pcm.ini】インポート・エクスポート時の設定
  • [データベース]-[編集]-[セル編集]-[セル内文字列の並び替え](コマンド:CellSort)を追加。
    セル内の文字列を指定の区切り文字で分離し並び替えをした後、整列させた文字列をセットする。
  • 構造化ポリゴン生成時において、ポリゴン包含関係を判定する上で、一時的なポリゴンの代表点を求めているが、この代表点を生成する方法を従来の「スキャンライン方式」から「包含最大円を求める方式」に変更した(メッシュポリゴン等における代表点の精度向上のため)。
    また、同時に生成オプションがONの場合の代表点を生成する上でも同様に包含最大円を求める方式とした。
    なお、pcm.iniにおいて
    [SystemEnvMgr]
    PolyLabelMode=0

    で従来モードとなる。
    ポリゴン代表点

2021/06/21 [8.020]
  • [3Dビュー]-[表示]-[2Dビュー連動](コマンド:2DSync)を追加。
    Onの場合、2Dビュー側の拡大、縮小、移動に連動して3Dビュー側も表示領域を更新する(=従来の動作モード)。
    Offの場合は、2Dビュー側の表示に関わらず、手動設定された表示領域が確保される。
  • [地理院地図]-[現在の表示領域のベクトルタイルデータを取得]-[汎用(一般)](コマンド:VecTileLoad)を追加。
    一般のGeoJSONベクトルタイルデータを取得し、ベクターレイヤーとしてプロジェクトに登録する。
  • [インポート]-[汎用/GIS]-[GeoJSON]-[GeoJSON(ベクトルタイル)]を追加(コマンド:ImportVecTile)。
    フォルダーを指定し、その下層にある一般のGeoJSONベクトルタイルデータを指定してインポートする。
  • [ツール]-[標高メッシュ]-[日射量計算](コマンド:SunshineMap)を追加。
    指定のポリゴンの代表点、または、ポイント位置に対して、指定日における太陽位置を計算し、標高メッシュによる地形から日照時間と換算日照量を算出する。
    また、指定レイヤーのポリゴン構成アークのZ値をその範囲における樹木高としてオフセットするオプションや、時間毎の換算日照量や日照開始、終了時刻を記録するオプションもある。
    ポリゴン日射量計算
  • 画像ファイルの座標系設定に関して、GeoTIFFによらず、ワールドファイル等で図郭計算する場合、XYの範囲が-180〜180・-90〜90の範囲に収まる場合は経緯度座標としているが、pcm.iniで
    [SystemEnvMgr]
    CoordChangeFromXY=0

    の設定をする事で、デフォルトの座標系が直角座標であれば直角座標になるようにした。
  • [編集]-[編集]-[編集作図]-[文字列フォントベクター生成](コマンド:TextFontVec)を追加。
    文字列を持つ要素からそのフォントのアウトラインを取り出し、アークとポリゴンで構成されるベクターレイヤーを生成する。
    ※フォントの情報読み取り等における制約等で、実際に描画される枠を正確にベクター化される訳ではない事に留意。
  • 【pcm.iniにおける設定管理】
    第1補助iniファイル、第2補助iniファイルによる追加・補助設定機能を新設。
    pcm.iniファイルの設定で、
    [Profile]
    Profile1=(第1補助iniファイルのパス名)
    Profile2=(第2補助iniファイルのパス名)

    を指定する事ができる。
    また、起動オプション
    -ini1△(第1補助iniファイルのパス名)
    -ini2△(第2補助iniファイルのパス名)
    を指定する事も可能で、起動オプションでの指定が優先される。

    通常のiniファイルの参照に関して、
    • 第1補助iniファイルにその記述があれば、その値が参照され、
    • 無ければ、本来のiniファイルにその記述があれば、その値が参照され、
    • 無ければ、第2補助iniファイルにその記述があれば、その値が参照され、
    • 無ければ、デフォルトの値となる。
    ※第1補助iniファイル、第2補助iniファイルはあくまで参照されるだけで、書き込みは全て本来のiniファイルに対して行われる事に留意。
  • 「整飾プロジェクトプロジェクトビュー」を使用した場合に関して、(通常は)ターゲットプロジェクトの表示領域に連動するが、整飾プロジェクトが参照するターゲットプロジェクトのキーリストに
    • @PrintFrameWaku=(レイヤータイトル)
    のレイヤーがあれば、そのビューの表示領域に関わらず、そのレイヤーの図郭を印刷枠に合わせて描画、印刷されるようにした。
  • 整飾プロジェクトでのプレビューの「台座」影付けに関して、整飾プロジェクトのキーリストで
    • @PrintFrameNoBase=1
    を設定する事で、影付けをOFFにするようにした。
  • ≪試験的機能:3D都市モデル(Project PLATEAU)インポート≫
    「3D都市モデル(Project PLATEAU)東京都23区(CityGML 2020年度)」データのインポート機能(コマンド:LoadCityGmlTokyo)を追加。
    *.gmlもしくは*.zipファイルを指定する(zipファイルを指定した場合、大量のデータが取り込まれる事に留意)。
    LOD1の表示に対応(3Dビューで閲覧可能)。
    LOD2に関しては、テクスチャー画像ファイルとtextureCoordinatesに関しては属性として取り込む。
    3Dビューにおいて、テクスチャー画像ファイルをプロジェクトファイルからの相対パスで取得できる場合、テクスチャー貼り付けを試みる。
    ※本機能はあくまで、上記データセットの取り込みに対応したもので、CityGmlフォーマットデータを汎用的に扱うものではない。
    3D都市モデル(Project PLATEAU)東京都23区(CityGML 2020年度) [G空間情報センター]
    【MAPCOM WORLD TOPICS】3D都市モデル(Project PLATEAU)東京都23区のインポートに対応しました
  • [3D]-[表示]-[テクスチャーマッピング](コマンド:TextureMap)を追加。
    テクスチャーマッピング機能による3Dオブジェクトへの画像の貼り付け処理をOn/Offする。
    この機能は、レイヤーのキーリストに
    • @TextureImage=(テクスチャー画像ファイルへのパス名が格納されているポリゴン属性フィールド名)
    • @TextureCoordinates=(テクスチャー画像の切り出し座標列が格納されているポリゴン属性フィールド名)
    が登録されていて、テクスチャー画像がプロジェクトファイルからの相対パスで取得できる場合に有効に処理される。